実行コネクタ

実行コネクタ

JENKAのワークフローを新規作成した際に、「実行」コネクタが最初から設置されています。
このコネクタの役割は「手動実行ボタンを押した時に後続のコネクタを実行させる」ことです。

実行コネクタの用途としては大きく下記の2つのパターンがあります。
  1. 手動実行を前提として作られたワークフローでトリガーとして利用する
  2. 定期実行トリガーやパラメータを使用しないWebhook(受信)トリガーの代わりに設置し、手動実行をして動作テストを行う
後者に関して、実際はトリガーコネクタ全般を実行コネクタに置き換えて手動実行することができます。
しかし、後続コネクタの動作にトリガーからの変数が使われている場合は必要な情報が得られないため、意図した動作をしなかったり、エラーが出る可能性があります。
    • Related Articles

    • ワークフローを手動実行した時だけエラーが出る

      実行コネクタ以外をトリガーにして手動実行ボタンを押すとエラーが出る場合があります。 外部サービスに繋がるトリガーは、手動実行を行ってもデータを検知できないことが原因です。 下記の図は、ワークフローを公開状態にした場合と手動実行した場合のデータの流れを簡易的にしたものです。 手動実行した場合、トリガーは元のスプレッドシートの差分を検知していないため、後続のコネクタで利用する変数の内容が空となりエラーに繋がります。 対策 この状況からワークフローを動作させるためには、以下の施策をお試しください。 ...